静岡県ソフトウェア事業協同組合
代表理事 松浦 秀三
静岡県ソフトウェア事業協同組合加入のご案内
私たち静岡県ソフトウェア事業協同組合は、昭和59年6月に創立致しました。この間、県内の情報産業の公の組織として、県を始め関係諸機関との窓口も開 け、徐々にではありますがその存在が認知され始めております。
また、全国ソフトウェア関連組合の連合体の「全国ソフトウェア団体連合会」にも加盟しており、そのネットワークを全国に広げております。しかしながら、高度情報化をめざす本県において、まだ私たちの業界の実態すら必ずしも把握されておらず、官公需への対応もいまだに大手主導で行われているのが現状です。
また、歴史の浅いこのソフトウェア業界では、大多数の経営者がその経営基盤 の脆弱性や企業経営に対して不安を抱えているといわれています。このような状況にあって、同じ地域の同業者がより緊密な関係をもって、企業間での切磋琢磨とともに、技術レベルの向上はもとより、企業における経営基盤の整備・強化、人材の育成などの共通課題について協調を図りつつ、さまざまなソフトウェア需要に対応することが本組合の目的のひとつと考えております。
本県においては、全県をカバーする協会も未整備のため、本来協会が機能すべきところまでが本組合に求められており、会員各社の特徴を活かしたネットワークで県内外にその存在をアピールしていく考えでおります。
貴社におかれましては、この静岡県ソフトウェア事業協同組合の事業にご賛同いただき、加入のご検討をいただきますようご案内かたがたお願い申し上げます。
加入手続きについて
当組合にご加入いただくにあたり、次の手続きが必要となります。
- 加入申込み:加入申込用紙を組合事務局にご提出いただきます。
- 推薦:当組合員の中から1社以上の推薦者が必要となります。
- 理事会審査:毎月開催される定例理事会に諮ります。
- 加入承認:理事会で承認を受けた後、直ちに通知をいたします。
- 出資金、賦課金の支払:所定の請求書に従ってお支払いください。(※)
(※)出資金 1口5万円で1口以上
賦課金 年間12万円(中途加入の場合は月割りとなります)
以上により、当組合の正規組合員として認められることになりますが、当組合の定款にも定められているように、その資格として、(1)ソフトウェア業を行う者であり、(2)組合の地区(静岡県)内に事業場を有すること、以上の要件を備えていることが前提となります。
※中小企業等協同組合法7条第3項により、資本金の額または出資金の総額が3億円を超え、かつ、常時使用する従業員数が300人以上の場合は公正取引委員会に届け出が必要となるため、加入をお断りする場合がございます
ご不明な点はお問い合わせください。